シルクナイトキャップ解説 美髪効果とお手入れ方法

シルクナイトキャップ解説 美髪効果とお手入れ方法

最近美容好きの間で話題になっている「シルクナイトキャップ」をご存知でしょうか?

 

シルクが持つ保湿力や放湿性に注目し、被っているだけで寝ている間に髪を美しくしてくれるというアイテムです。

他の素材では生み出せない、美髪を作る手助けをしてくれるのがシルクナイトキャップ。

今すぐ買えるおすすめのシルクナイトキャップから、シルクがもたらす髪への効果、お手入れ方法などを解説していきます。

 

 

シルクナイトキャップとは?|ルーツや使い方

まず、ナイトキャップと聞いてどういったものをイメージするでしょうか?その名の通り夜に被る帽子ですが、形状は様々あります。

シルクナイトキャップのルーツ

ルーツは中世ヨーロッパ。あまり衛生環境の良くなかった時代に、シラミから髪を守ったり、防寒目的があったと言われています。女性だけではなく、男性も被っていたそう。

現代では主に寝ている間の髪と枕の摩擦ダメージを防ぐ目的として用いられており、そのため保湿力のあるシルクでできたナイトキャップが多く発売されています。

シルクナイトキャップの使い方

シルクナイトキャップは寝る直前に被ります。髪と枕が擦れることを防ぐものなので、部屋の中で被り続ける必要はありません。

ショート〜ミディアムヘアで髪が収まる場合は、全ての髪をキャップの中に入れ込んでください。そうすると全体をケアすることができます。

髪が収まりづらい場合は、同じくシルクでできたヘアゴムなどを使いましょう。結んだ跡がつきにくいのでおすすめ。

乾ききっていない髪に被ってしまうと、いくら放湿性の高い素材とはいえキャップの中がムレてしまい、頭皮に悪影響を及ぼします。

ナイトキャップを被る場合は頭皮のためにも、シルクを傷ませないためにも、髪をよく乾かしてから被りましょう

 

おすすめのシルクナイトキャップ

ALTERNATIVE NIGHT CAP CHECK WASHER gray

 

 

 

 

 

ALTERNATIVE NIGHT CAP CHECK WASHER  Navy

 

 

 

男女問わず使いやすい◎

 

●素材

内側:silk100% 外側:LI48%CO26%PL26% リブCO99%Pu1%   

 

 

 

 

ALTERNATIVE NIGHT CAP CHECK WASHER Check 

 

 

 

女性に人気◎

 

 

●素材

内側:silk100% 外側:CO100% リブCO99%Pu1%

 

内側にシルク100%素材、外側には麻、綿、天然素材ベースに使用。リブは締め付け感の少ないストレッチサーマルを使用

シルクは吸湿性、放湿性に優れており、生地による摩擦による静電気が起きにくい素材。ナイトキャップを被ることで就寝中に起こる摩擦や乾燥から髪を守ります。 

●デザイン

おしゃれなルームウェアとして髪をまとめたり、デイリーにヘアケアを楽しめます。

 

●機能

頭のサイズに合わせて、睡眠時は後ろの調整ひもで調整可能です。周りに深くフィット感があるゴムを使用しているのでキツイ締め付けにならず頭にフィットします。首元まですっぽり入れてから額まで上げれば綺麗に被れます。

 

 

 

 

シルクナイトキャップの髪への効果・目的

 

 

 

 

 

シルクナイトキャップは髪になぜ良いのでしょうか? それはナイトキャップの構造と、シルクの性質に理由があります。

 

 

 

目的:髪の毛の保護

ナイトキャップをかぶることによって、夜寝ている間に髪の毛が寝具でこすれて傷つく・ねじれる・抜けるなどのトラブルを防ぐことができます。

睡眠時間は1回の平均が6~8時間と、一日の1/4から1/3を占めています。成人の頭部は約4~6kgの重量があり、寝ている間はそれだけの重さが髪の毛と寝具の接触部分に荷重されることになります。

髪の毛の表面を覆っているキューティクルは摩擦に弱く、強くこすれると剥がれ落ちてしまうため、就寝中に頭を動かしたり寝返りを打つたびに、キューティクルへダメージを与えてしまう可能性があるのです。

また、寝具とこすれ合うことで髪の毛同士が絡まったり、髪の毛が枕と頭の間に挟まれた状態で引っ張られて抜けてしまったりすることも考えられます。

ナイトキャップをかぶることによって、髪の毛と寝具の接触がなくなり、髪の毛を摩擦から守ることができます。

目的:寝ぐせ防止

睡眠中に髪の毛へかかる摩擦は、寝ぐせの原因にもなります。頭の重みによって押し付けられた髪の毛は、いわば型にはめられてプレスされている状態に。

特に毛の流れに逆らう方向で圧力がかかり続けると、髪の毛が逆立つような形に寝ぐせがついてしまいます。

寝ぐせを防ぐには入浴の後に髪の毛をきちんと乾かすことが重要ですが、睡眠中に寝癖になってしまう方向に髪の毛が押し付けられないようにすることも大切です。

ナイトキャップには、帽子の中へ髪の毛をきちんとまとめることによって、寝ぐせを防止する効果もあります。

 

 

 

 

効果:頭皮の保湿

頭皮の乾燥は抜け毛やフケの原因となり、かゆみによって安眠が妨げられる恐れもあります。頭皮が乾燥するのは、シャンプーのし過ぎ・ドライヤーの当て過ぎなどが主な原因ですが、寝ている間の水分蒸発も原因の一つ。

入浴は就寝前にすることが多いですが、入浴によって失われた頭皮の皮脂は寝ている間に回復します。頭皮が適切に保湿されていないと、頭皮の皮脂が回復するより早く水分が失われ、頭皮が乾燥してしまう場合があります。

ナイトキャップをかぶることによって、頭皮からの水分蒸発を防ぎ乾燥を防ぐことができます

 

ナイトキャップにシルクが良い理由

ナイトキャップを探してみると、シルクが多く使われていることに気がつくと思います。ここでは、ナイトキャップにシルクをおすすめする理由を解説していきます。

シルクがナイトキャップに最適な理由は3つあります。

  • 枕と髪の摩擦ダメージを防いでくれるから
  • シルクに保湿効果があるから
  • シルクに放湿効果があるから

ではそれぞれについて詳しくみていきましょう。

 

 

枕と髪の摩擦ダメージを防いでくれるから

シルクは肌や髪にも含まれる18種類のアミノ酸で構成されており、肌や髪と成分が近いため摩擦が起こりにくいのが特徴です。

寝ている間は自分では気が付かない間に寝返りを打っており、その際に髪に摩擦ダメージが発生しています。

シルクのナイトキャップを装着すると髪と枕の摩擦を最小限に抑えることができるので、寝癖や抜け毛予防になるのです。

 

 

 

シルクに保湿効果があるから

シルクには保湿効果があり、寝ている間の肌や髪にうるおいをもたらしてくれます。その理由は前述した通り、アミノ酸を含んでいるから。

シルクに含まれているアミノ酸の組成と、髪のタンパク質成分であるケラチンや人肌のNMF(天然保湿因子)の中に含まれているアミノ酸の組成が近いことが研究でわかっており、そのためシルクには肌や髪に対する保湿効果があるのです。

シルクに放湿効果があるから

もう一つ、あまり知られていないシルクの性能として放湿(ほうしつ)効果があります。文字通り、湿気を放つ性質なのでムレにくいというメリットを持つ素材です。

寝ている間は汗をかきやすく、冬場でもムレて不快感を感じることもあるので、シルクはナイトキャップに最適な素材と言えます。

 

 

シルクナイトキャップのお手入れ|洗濯方法・洗剤・干し方

シルクは手入れが大変というイメージがあるかもしれませんが、実はそこまで難しくはありません。

ポイントを守って気をつけていれば、長く愛用することができます。

 

洗濯方法

まずは洗濯方法について。生地のことを考えるとドライクリーニングがベストですが、毎回クリーニングに出すのは現実的ではありません。

シルクのご自宅でのお手入れでは、つけ置き洗いの手洗いもしくは洗濯機の手洗いモードを使ってください。

洗濯機を使用する場合は、製品を裏返して目の細かい洗濯ネットに入れるのがおすすめです。

おすすめの洗剤

 

 

 

洗剤はシルク専用がベストですが、おしゃれ着用洗剤中性洗剤でもOK。柔軟剤や漂白剤は繊維の特性を失う可能性があるため使用しないでください。

 

推奨される干し方

シルクは繊細な繊維なので、干し方も重要。前述した通り人の肌に近いタンパク質でできているため、日光に当たってしまうと日焼けして変色する可能性があります。干す際は風当たりの良い日陰で干してください

サテン生地を吊るして干すと水の重さで生地に波が生じてしまうこともあるので、可能ならニット用の平干しネットなどを使用するのがベスト

 

シルクナイトキャップを取り入れて、美髪を手に入れましょう

艶々と輝く美しい髪を手に入れたいなら、シルクナイトキャップがその手助けをしてくれるはず。夜寝る時に被るだけで見違えるような髪を生み出してくれる、心強いアイテムです。

寝ている間でヘアケアが出来るので、手の込んだお手入れが苦手なずぼらさんにもぴったり。

ぜひシルクナイトキャップを日々の生活に取り入れてみてください。朝起きた時に感動する、うるおいヘアがあなたのものになるでしょう。

ブログに戻る